相続手続きのご案内
大切な方を亡くされたお客さまには、心からお悔やみ申し上げます。
当行での相続手続きの流れをご案内します。
お手続きの流れ
お手続き詳細

お取引内容や相続方法によって、お渡しする書類やご用意いただく書類が異なります。
お申出から1週間以内に、お申出いただいた内容にもとづいてご案内致しますので、お電話または郵送でのご案内をお待ちください。
一般的な必要書類を確認したい場合は、次の質問をもとにご確認ください。


書類をご提出いただいてから1~2週間程度で、ご指定の口座に解約金を入金します。
解約済通帳・計算書等は後日郵送いたします。
よくあるご質問
- 戸籍謄本や印鑑証明書に有効期限はありますか
-
戸籍謄本は有効期限はございません。
印鑑証明書は、発行から6か月以内のものをご用意ください。 - 戸籍謄本や印鑑証明書はコピーでもよいですか
-
原本をご提示願います。
原本を確認後、コピーを取り、原本をお返しします。 - 亡くなった者の預金の有無が知りたいです
-
相続人さまがお近くの店舗にご来店いただき、個人情報開示のお手続きをお願いします。
必要書類はつぎのとおりです。お手続きに必要な書類 ①被相続人さまの死亡が確認できる書類
- 認証文付き法定相続情報一覧図の写し
- 戸籍謄本
- 戸籍全部事項証明書
など
②相続人さまであることが確認できる書類
- 認証文付き法定相続情報一覧図の写し
- 戸籍謄本
- 戸籍全部事項証明書
など
③手続きされる相続人さまの本人確認書類
運転免許証やマイナンバーカードなど顔写真付きの公的証明書
※顔写真付の公的証明書がない場合は、各種保険証をお持ちください。④個人情報開示手数料
1,650円(消費税込み)
※書面での回答をご希望の場合は手数料が必要です。※相続人さまが遠方にお住まいなどご来店が難しい場合は、取引店にご相談ください。
取引店を探す - 亡くなった者の口座の残高証明書がほしいです
-
相続人さまがお近くの店舗にご来店いただき、残高証明書発行依頼のお手続きをお願いします。 必要書類はつぎのとおりです。
お手続きに必要な書類 ①被相続人さまの死亡が確認できる書類
- 認証文付き法定相続情報一覧図の写し
- 戸籍謄本
- 戸籍全部事項証明書
など
②相続人さまであることが確認できる書類
- 認証文付き法定相続情報一覧図の写し
- 戸籍謄本
- 戸籍全部事項証明書
など
③手続きされる相続人さまの本人確認書類
運転免許証やマイナンバーカードなど顔写真付きの公的証明書
※顔写真付の公的証明書がない場合は、各種保険証をお持ちください。④残高証明書発行手数料
1通につき550円(消費税込み)
※当行所定の用紙で発行する場合の料金です。※相続人さまが遠方にお住まいなどご来店が難しい場合は、取引店にご相談ください。
取引店を探す - 「認証文付き法定相続情報一覧図の写し」とは何ですか
-
「認証文付き法定相続情報一覧図の写し」は、戸籍謄本等の記載にもとづいて法定相続人さまを一覧図にまとめたもので、法務局が発行する書類です。
この一覧図の写しがあれば、相続手続きにおいて、当行への戸籍謄本などの提出が不要となります。- 相続人さまのメリット
①複数の金融機関で相続手続きが必要な場合に、相続手続きが同時に進められ、手続き時間を短縮できます。
(注)一覧図の写しが利用できるかは提出先により異なりますので、提出先へご確認ください。
②銀行の相続手続きのほか、相続登記など他の相続手続きにも利用できます。 - どこで発行してもらうのか
法務局でお手続き下さい。
必要な書類はつぎの3点ですが、詳しくは法務局にご確認ください。
①戸籍謄本、戸籍全部事項証明書 など
②法定相続情報一覧図
③申出書
※上記書類を法務局の登記官が確認し、「認証文付き法定相続情報一覧図の写し」が交付されます。 - 手数料は必要か
法務局での発行に手数料は必要ありません。
- 相続人さまのメリット
- 受付フォームから相続のお申出をしたが、受付完了メールが届きません
-
受信メール設定により受信拒否されているか、入力されたメールアドレスが相違している可能性があります。
受付状況を確認いたしますので、お手数ですが、つぎの相続センターWeb受付専用ダイヤルにお問合せください。<相続センターWeb受付専用ダイヤル>
・電話番号:0120-331-530
・受付時間:平日9:00~17:00
(土日・祝日は受付しておりません) - 相続のお申出の受付フォームの必須項目はすべて入力しないといけませんか
-
必須項目はご相続手続きの受付に必要な情報ですので入力いただきますようお願いいたします。
ご入力いただけない場合は、お近くの当行店舗でのお手続きをお願いいたします。入力方法がご不明な場合は、つぎの相続センターWeb受付専用フリーダイヤルにご連絡ください。
<相続センターWeb受付専用ダイヤル>
・電話番号:0120-331-530
・受付時間:平日9:00~17:00
(土日・祝日は受付しておりません) - 名義変更をしたいです
-
原則として、解約金をお受取いただきます。
ご希望の場合には、相続届のご提出前にご相談ください。
ご相続の流れ
- 死亡届の提出
- 公的年金の手続き
- 健康保険の手続き
- 生命保険の請求
- 公共料金の名義変更
- クレジットカードの停止
- 遺産・債務の確認
- 遺言書の確認/検認
- 相続人の確認
- 戸籍謄本の請求
- 相続の放棄または限定承認
- 所得税の申告・給付
(準確定申告)
- 遺産分割協議・協議書作成
- 不動産の所有権移転登記等
- 相続税の申告・納付
「相続」を知ろう