未利用口座管理手数料に関するお知らせについて

ごうぎんでは、未利用口座管理手数料の対象となる口座をお持ちのお客さまへ、お届けのご住所に「お知らせ」を発送します。
お知らせがお手元に届いた場合、記載されている口座をご確認ください。
未利用口座について、再度ご利用いただくか、ご利用の予定が無い場合は、ご解約されることをおすすめしております。

未利用口座管理手数料とは?

目的
  • 口座の管理には印紙税などの費用が発生するため、その管理費用の一部をご負担いただくものです。
  • 長期未利用の口座をお客さまへお知らせし、未利用口座が不正利用されることを防止※1しています。

 ※1 今後ご利用のない口座については、不正利用防止の観点からご解約をおすすめいたします。

対象口座

未利用口座管理手数料をご負担いただくのは次のすべてを満たす口座です

  • 普通預金口座(決済用普通預金口座を含む)
  • 最後のお取引日から「2年以上」お預入れやお引出しのお取引がない
    (利息入金、未利用口座管理手数料のお引落しはお取引に含まれません)
  • 残高が1万円未満
対象外口座
  • 残高が1万円以上の普通預金口座
  • お預かり資産(定期預金、外貨預金、保険、野村證券金融商品仲介など)のご指定口座
  • お借入れのお引落し口座
  • 定期預金の預入れのある総合口座、貯蓄預金がセットされた総合口座
  • 贈与口座(教育資金贈与口座、結婚・子育て資金贈与口座)
  • ごうぎん後見支援預金
手数料引落日 毎年4月5日(銀行休業日の場合は翌営業日)
手数料金額 年間550円(税込)
口座の自動解約
  • 当該口座の残高が未利用口座管理手数料(税込550円)に満たない場合、当該口座を自動的に解約します。
    残高全額は未利用口座管理手数料の一部とさせていただきます。※2

 ※2 手数料引落日前に、お客さまご自身で当該口座を解約いただくことも可能です。

手数料お引落しまでの流れ

対象のお客さまのご住所宛てに、事前に書面で「未利用口座管理手数料お引落しのお知らせ」をお送りいたします。

お知らせ後、一定期間を経過してもご利用・ご解約がない場合は、お引落し日に口座より手数料をお引落しします。
ご利用いただける場合、一定期間までにお預入れ(振込金のご入金を含みます)またはお引出しのいずれかお取引をお願いします。

手数料引落しを避けるためには?

お知らせに記載された期限までに以下①・②いずれかのお手続きをお願いします。

① 該当口座でお取引(お預入れ・お引出し・振込金の入金)してください。
② 該当口座をお客さまご自身で解約してください。

未利用口座を解約するには?

窓口での解約
  • お近くの店舗窓口ヘ原則、ご本人さま※3がご来店ください。
    ※3 ご本人のご来店が困難な場合は事前にお電話等でご相談ください。
  • お手続きに必要なもの
    • 解約される通帳(スマート通帳、WEB口座の場合はスマートフォン)
    • 解約される通帳の届出印※4
    • キャッシュカード(ごうぎんDuoカードを含む)
    • 本人確認書類(運転免許証など)

    ※4 届出印の提示は、お預入れ金額が1万円未満(利息は含みません)の口座では、運転免許証などの本人確認書類をご提示いただくことで省略ができます。

電話による解約
  • 口座の残高が「1万円未満」であれば、電話で解約できる場合があります。
    ※お取引状況によっては、ご来店でのお手続きをお願いする場合があります。
    ※解約日はお申込受付日の翌営業日以降となる場合があります。
  • 電話解約できる口座
    以下をすべて満たす場合のみ
    • 個人および個人事業主のお客さまの口座
    • 1口座あたりの残高が1万円未満
  • 対象外の口座
    • 目的つみたて
    • マル優、マル財(財形年金・財形住宅)預金
    • 総合口座通帳の一部の科目のみ
  • お手元にご用意いただくもの
    • 解約される口座の番号が確認できるもの(未利用口座管理手数料お引落しのお知らせ、通帳、キャッシュカードなど)
    • 解約金を受取られる口座の銀行名・支店名や口座番号がわかるもの(解約金の振込みはご本人さま名義の口座のみ)
  • 電話での解約をご希望の場合は、「ご本人さま」が取引店にお電話ください。お電話口でご本人さまの確認を行います。
  • 振込手数料
    • 解約金の振込先がごうぎんの場合は、振込手数料はかかりません。
    • 振込先がごうぎん以外の場合は、振込手数料165円(消費税込)が必要です。解約金から振込手数料を差し引いた金額をお振込みいたします。