ごうぎんは、
        今までにない
        銀行へ。
    
    金融だけではない。
            様々なアプローチ、様々な創意工夫で
            地域の皆様の課題を解決していく
            「創造的なベストバンク」へ。
        
            ごうぎんの目指す姿や強み、
            これから取り組んでいくことをご紹介します。
        
        
        
    金融だけではない。
            様々なアプローチ、様々な創意工夫で
            地域の皆様の課題を解決していく
            「創造的なベストバンク」へ。
        
            ごうぎんの目指す姿や強み、
            これから取り組んでいくことをご紹介します。
        
    POINT01
ごうぎんが目指す姿
地域で暮らす人々の夢の実現や課題解決のために、知恵を絞りながら伴走する。
            そのためにNo.1の課題解決力で持続的に成長する銀行になることを目指しています。
            
            
        
誠 実 / Integrity
すべては信頼関係から始まる。常に誠実かつ真摯に行動する。
情 熱 / Passion
地域やお客様への熱い想いが私たちの原動力。金融領域のみならず、環境問題、社会貢献活動など幅広い分野に対して常に情熱を持って取り組む。
成 長 / Growth
私たちは地域やお客様と共に成長したい。プロフェッショナルとして知見・スキルを高め続け、地域やお客様のために貢献する。
創 造 / Creativity
山陰が私たちの源流。その中で生まれたDNAをつなぎ、お客様に最高のサービスを提供するため、知恵を絞り、挑戦を繰り返すことで変革し続ける。
チームごうぎん / Team”GOGIN”
ごうぎんグループの力を結集する。風通しのよい組織風土のもと、多様性を尊重し、すべてのステークホルダーの期待に応えていく。
広域地方銀行として
                山陰はもちろん、広島、岡山、
そして関西、東京にいたるまで。
                この広いエリアを基盤とし、ごうぎんはこれまで着実に成長を遂げてきました。
            新たな成長ステージへの挑戦
                
            ごうぎんはこれからもより多くのお客様に、
より深く、より長く価値を提供し続けていきます。
            そのために私たちは
次のような成長戦略を立てました。 
    POINT02
ごうぎんの成長戦略
「全員コンサル」で課題解決の
プロフェッショナル集団へ
No.1の課題解決力を持つために。
            ごうぎんでは2021年10月に「全員コンサルプロジェクト」を開始。
            より広い分野で、より専門性の高いコンサルサービスの提供を目指してきました。
            
            今、私たちが解決できるのは金融に関するお困りごとだけではありません。
            長いお取引の中でお客様と信頼関係を構築しているからこそ、事業承継やM&A、人事、ICTなど広い範囲で課題を共有することができ、
解決に導けるのです。
            
「銀行」が行う
「コンサルティング」って?
            
                
                
            
ごうきんの
コンサルティングメニュー
            
            各種コンサルティングの詳細
            そして一度コンサルティングを行えば終わりではありません。融資などのお取引を通じて、その後もお客様との関係は続きます。だからこそ半永久的にお客様に寄り添い続けることができる。ここが通常のコンサル会社とは違う私たちの大きな強みです。
デジタルな銀行への変革
お客様の課題をスムーズに解決するためにも、行員がより効率的な働き方を実現するためにも、行内のDX推進は欠かせません。
            ごうぎんでは以前から様々な領域でDXに取り組んできましたが、新中期経営計画ではこれらの基盤を活用することで
            行員の業務効率を向上させ、多くのお客様に私たちのサービスが行き届くことを目指します。
            
ごうぎんのDX戦略とは?
            
                    アプリ
ごうぎんアプリを通して「手のひらに銀行店舗を」。さらに様々な機能を実装して「地域版スーパーアプリ」にパワーアップさせる。
                    デジタルマーケティング
あらゆるニーズにワンストップで対応し、顧客体験・収益性・生産性の向上を高めることで、非対面チャネルでの事業領域拡張を実現する。
                    AI
AIを導入し、AIでできるところはAIに、付加価値の高い業務は人に専念させるハイブリットな組織に。
他にも先進的な取り組みを実施
            全員コンサル、DX推進を重点施策としていますが、それだけではありません。
今までの銀行の業務にとらわれず、そして変化をいとわず、突き進んでいく。そのためにごうぎんならではの取り組みも実施してきました。
                   女性の
代表取締役の誕生
ダイバーシティが叫ばれる昨今、ごうぎんでは女性の代表取締役や外国人の社外取締役が就任するなど、時代の流れにフィットした組織づくりを推進しています。
                   
                   
                   証券会社との
アライアンス
2020年10月、野村證券とアライアンスを締結しました。銀行と証券のビジネスラインを一本化するアライアンスは全国でも初めて。お互いの強みを活かし、地域の発展のために利便性の高いサービスを提供しています。
                   
                   エネルギー会社の
設立
地域のカーボンニュートラルの実現を目指して2022年に「ごうぎんエナジー株式会社」を設立。地域の脱炭素を牽引する存在として再生可能エネルギーの供給増加に取り組んでいます。
    POINT03
ウェルビーイングな
職場環境の実現
            上記の成長戦略を行員たちが
やりがいをもって遂行していくために、
            個々人が能力を最大限発揮できる
ウェルビーイングな
職場環境の実現に
注力してきました。
「ベストモチベーション
カンパニーアワード2025」受賞
                
                リンクアンドモチベーション社主催の「ベストモチベーションカンパニーアワード2025」にて、総契約社数 1,017 社のうち大手企業部門において「第1位」を受賞しました。
2022年度より、リンクアンドモチベーション社の「エンゲージメントサーベイ」を導入。全従業員に対して実施し、組織のエンゲージメント状況を可視化しています。サーベイの結果をもとに良いところはさらに伸ばし、課題があれば改善する。このサイクルを繰り返し行い続けてきた結果、2024年8月のスコアはAA(11段階中2番目の高評価)となっています。
「健康経営優良法人 
ホワイト500」認定
                
                ごうぎんでは2018年9月に「健康経営宣言」を行い、健康増進アプリの導入、受動喫煙防止対策の強化、各種健康セミナーの実施など様々な施策に取り組んできました。その結果「健康経営優良法人 2025(大規模法人部門)ホワイト 500」に認定されました。
ホワイト500とは?
                    経済産業省が定める認定制度。経営方針、組織体制、制度・施策実行などで一定の基準を満たした健康経営に取り組む法人のうち、特に優れている500社が認定されます。ごうぎんはこの「ホワイト500」に7年連続で認定されています。
2年連続「なでしこ銘柄」に選定
                
                ごうぎんでは多様なキャリアパスを整備し、従業員のキャリア形成を積極的に支援しています。また性別・年齢を問わず、柔軟な働き方を実現し、働きやすく、長く活躍できる職場環境づくりに取り組んでいます。その取り組みが評価され、2年連続で「なでしこ銘柄」に選定されました。
なでしこ銘柄とは?
                    東京証券取引所と経済産業省が「女性が活躍しやすい職場づくりを進める上場企業」を選定。令和6年度の選出は全国で23社のみ、かつ銀行業で唯一の選定です!
いかがでしたか?
        銀行という枠にとらわれず、地域の皆様のために
一丸となって取り組むごうぎんの姿を
        感じていただけましたでしょうか?
しかし、これらの取り組みで満足をしている
私たちではありません。
        まだまだ変革は道半ば。
今後もさらに改善を重ね、
        地域の夢、
お客様の夢をかなえる創造的なベストバンクを
目指して進化し続けます。
実際に働く
行員たちの姿
        「今までにない銀行」をつくりだすのは、ごうぎんで働いている1人ひとりの行員です。
        彼らは日々、どのような課題に立ち向かい、どうやって解決に導いているのでしょうか?
        試行錯誤しながら挑戦する行員たちの姿をご覧ください。
