掲載日:2025/09/09
(写真=AdobeStock)
ネットで洋服や音楽、ゲームなどあらゆるものが買えたり、あらゆる店舗でキャッシュレス決済ができるようになった今、「自分自身でネット決済やキャッシュレス決済できる方法が欲しい」と感じたことはないでしょうか。
そんな10代の強い味方がデビットカードです。
支払った瞬間に自分の預金口座から代金が引落とされる現金感覚のカードなので、満15歳(中学生を除く)から発行OK。
この記事では、満15歳以上(中学生を除く)で自分名義のデビットカードを持つにあたり、知っておきたい申込条件や、金融機関やカードの選び方、安全に使うコツまで解説します。
デビットカードは基本的に満15歳以上(中学生を除く)であれば申込みが可能です。
つまり、満15歳以上の高校生であれば、誰でも自分名義のデビットカードを作ることができます。
表1:デビットカード作成可能年齢と学年(ごうぎんJCBデビットカードの場合)
年齢 | 学年 | ごうぎんJCBデビットカード |
---|---|---|
14歳 | 中学生 | ✕ |
15歳 | 中学生 | ✕ |
15歳 | 高校生/高専生/高校受験浪人生 | 〇 |
16歳 | 高校生/高専生 | 〇 |
17歳 | 高校生/高専生 | 〇 |
18歳 | 高校生/大学生/高専生/専門学生 | 〇 |
19歳 | 大学生/高専生/専門学生 | 〇 |
ただし、金融機関によってデビットカードの申込条件は異なり、16歳以上から発行可としている金融機関や、未成年(18歳未満)が申込む際には保護者の同意や署名、同席などが必要な金融機関もあります。
申込む前に各金融機関のデビットカードの申込条件が書かれたページを確認しておきましょう。
たとえば、ごうぎんJCBデビットカードでは、ごうぎんに本人名義の預金口座を持っており、満15歳以上(中学生を除く)であれば、銀行窓口やアプリ、WEBから申込むことができます。(※預金口座とごうぎんJCBデビットカードを同時に申込む場合は、預金開設時に保護者の同意が必要になります)
原則として、小学生や中学生が自分名義のデビットカードを持つことはできません。
また、保護者名義の預金口座に紐づけて発行する家族カード(デビットカード)についても、「発行対象は生計を同一にする配偶者や満15歳以上(中学生を除く)のお子さま」となっている場合がほとんどであり、小学生・中学生には家族デビットカードも発行できません。
表2:家族カード(デビットカード)作成可能年齢と学年(ごうぎんの場合)
年齢(満年齢) | 学年 | 家族カード(デビットカード) |
---|---|---|
14歳 | 中学生 | ✕ |
15歳 | 中学生 | ✕ |
15歳 | 高校生/高専生/高校受験浪人生 | 〇 |
16歳 | 高校生/高専生 | 〇 |
17歳 | 高校生/高専生 | 〇 |
18歳 | 高校生/大学生/高専生/専門学生 | 〇 |
19歳 | 大学生/高専生/専門学生 | 〇 |
中学校卒業後、高校受験の浪人中で高校に在籍していない場合でも、満15歳以上で中学生でなければデビットカードを持つことができます。
デビットカードの申込条件はあくまで「中学生を除く満15歳以上」かどうかです。
ただし、中学校を3月に卒業してから高校に入学するまでの間は中学生とみなされるため、満15歳以上であってもデビットカードは作れないので注意しましょう。
(写真= Adobe Stock)
クレジットカードとデビットカードの違いは大きく分けて次の2点です。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
クレジットカードは、商品購入時にはカード会社が立替払いを行い、利用者は後日まとめて支払う(後払い)という仕組みです。
一方、デビットカードは買い物のたび即時に預金口座から代金が引落とされる仕組みです。
財布から現金で支払うのか、預金口座から支払うのかの違いだけで、現金払いに近い感覚で利用できます。
そのため、デビットカードの場合は預金口座残高を超える利用はできず、残高不足ならその場でエラーとなり決済できません。
クレジットカードのように限度額内であれば預金口座にお金が入ってなくても支払いができてしまうことがないため、預金口座残高以上に使いすぎる心配がなく、支払えなくなったり、自身の信用情報を傷つけるリスクがないため、高校生や大学生でも安心して使えます。
クレジットカードには分割払いやリボ払い、キャッシング(現金の借入)機能が付いていますが、デビットカードの支払い方法は一括払いのみで、分割払いやキャッシング機能はありません。
デビットカードは預金口座直結で一括払いを行うシンプルな機能しかついていないため、このシンプルさが高校生や大学生にも使いやすい理由の一つです。
(写真= Adobe Stock)
高校生や大学生が自分名義のデビットカードを持つと、自分の判断でネット決済をしたりキャッシュレスで買い物ができるようになり、お金の使い方の選択肢が広がります。
具体的なメリットは主に次の6つです。
それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。
高校生や大学生で、「これまではネットショッピングで欲しいものがあっても家族に協力してもらうしかなかった」という方は多いと思います。
デビットカードがあれば、高校生でもオンライン決済が可能になるため、スマートフォンアプリやネットなどで自分の好きなときに好きな物を購入可能です。
アプリ内課金や電子チケット購入なども自分名義のカードで行えるようになり、ショッピングの自由度が広がります。
ただし、カードのブランド(Visa、Mastercard、JCBなど)によって利用できない店舗や支払いも一部あるので注意しましょう。
たとえば、ごうぎんJCBデビットカードでは、以下のような支払いはデビットカードで行うことができません。
デビットカードが1枚あれば、次のように日常のほとんどの支払いをキャッシュレスで済ませることが可能です。
そのため、これまでのように財布に現金を持ち歩く必要がありません。
また、現金に比べて盗難・紛失時のリスクを最小限に抑えられる点もメリットの1つ。
万一デビットカードを落としたり盗まれたりしても、利用時に暗証番号が必要であるため、不正利用がしにくくなっています。
もし仮に不正利用に気づいた場合には、アプリや電話でカードの利用停止手続きができるため、被害を最小限にできます。
他にも、デビットカードには不正検知システムや利用通知メールなどのセキュリティ機能が付いており、現金を持ち歩くよりはるかに安全です。
ごうぎんJCBデビットカードも、紛失・盗難に遭ったら専用の紛失盗難受付デスクに連絡するだけで利用停止登録が可能です。
デビットカードは使った分だけ即時に自分の預金口座から引落とされる仕組みです。
そのため、自分の預金残高の範囲内でしか支払いできません。
もし預金口座にお金がなければその場で決済エラーとなり、それ以上は使えないのでカードの使いすぎを防止できます。
クレジットカードのように、後から「こんなに使っていたのか…」と予想外の金額の請求に戸惑うこともなく、知らぬ間に借金を背負ったり、支払いができずに信用情報に傷がついてしまうリスクがないのは高校生や大学生にとってメリットと言えるでしょう。
デビットカードを使うと利用履歴がすぐにデータで確認できるため、自分のお金の出入りを管理しやすくなります。
現金だと何に使ったか記録するのが手間ですが、デビットカード決済ならスマートフォンアプリやWEBサービスですぐ利用明細をチェック可能です。
たとえば、ごうぎんJCBデビットカードの場合は、JCBの会員専用WEBサービス「MyJCB」で手持ちのスマートフォンやパソコンからリアルタイムに利用明細を確認できます。
どの店でいくら使ったかが一目瞭然なので、「先月お小遣いを何に使ったのか」「どれくらい使っていて、いくら残っているか」などを把握しやすく、金銭管理がしやすいのもメリットの1つと言えるでしょう。
また、ほとんどのデビットカードには利用通知メールの機能が付いています。
利用するたびに、登録したメールアドレスやスマートフォンアプリに「○月○日 ○○店で△△円利用しました」という通知が届くため、お金を使った実感をリアルタイムで持つことが可能です。
このように、デビットカードは現金と比べて支出の「見える化」がしやすく、お金の管理がしやすくなります。
デビットカードは現金払いと違い、利用金額に応じたポイント還元やキャッシュバックの特典が付くものが多いです。
日々の支払いをデビットカード決済に集約すれば、支払額の一部がポイントやキャッシュバックで戻ってくるため、現金払いよりもお得に利用できます。
たとえば、ごうぎんJCBデビットカードでは、JCBのポイントがショッピング利用金額ごとに貯まります。
貯まったポイントは商品券やギフトカード、他社ポイントへの移行などに使えるので、デビットカードに支払いを集約すればするほどお得になります。
高校生や大学生のうちからポイントを貯めて活用する習慣やキャッシュバックなどでお得に支払いを行う方法を身につけておけば、社会人になってからもお金を賢く節約できます。
主要な国際ブランド付きのデビットカードであれば、海外旅行や留学、ホームステイ先でもクレジットカードと同様に買い物の支払いに使えます。
また、渡航先で現金が足りなくなっても、必要な分だけ現地ATMから引出すことも可能。
ごうぎんJCBデビットカードの場合、国際ブランドのJCBマークのある海外ATMから現地通貨として引出すこともできます。
さらに、国際ブランド付きのデビットカードには海外利用時の保険がついているため、万が一の際にも安心です。
デビットカードが1枚あれば国内でも海外でもあらゆる決済ができるようになります。
(写真= Adobe Stock)
便利でメリットの多いデビットカードですが、使える範囲が広がる分、次の2つのリスクも伴います。
高校生・大学生がデビットカードを安全に使いこなすために知っておきたい2つのリスクとその対策も合わせて知っておきましょう。
デビットカードを落とすと第三者に悪用される恐れがあります。
紛失・盗難に気付いたら、カード裏面の「紛失盗難受付デスク」へ即連絡して利用停止を行いましょう。
24時間365日対応なので深夜でも安心です。
利用通知設定しておけば不審な決済を瞬時に察知し、被害を最小限に抑えることができます。
また、暗証番号も「1234」や「生年月日」など簡単にバレてしまうようなものや、他のパスワードなどの使い回しを避け、裏面に署名するなど基本の対策も忘れずに行っておきましょう。
信用のあるサイトや機関の名前を語り、SNSのDMやメールなどで巧みに偽サイトへ誘導し、カード情報を入力させるフィッシング詐欺が多いので注意しましょう。
デビットカードの利用を始めるとこういった、詐欺に巻き込まれてしまうリスクも少なからずでてきます。
信用のあるサイトや機関名であっても、基本的にDMやメールで送られてきた怪しいURLは開かず、カード番号の入力が必要な場合は、必ず公式サイト経由で行いましょう。
カード番号・有効期限・セキュリティコード・暗証番号は誰にも教えず、裏面に署名をしておくことが原則です。
実店舗でもカードを手放さず、明細をその場で確認する習慣をつけましょう。
ごうぎんJCBデビットカードは利用ごとにメール通知が届くので、不審な決済をすぐに発見できます。
また、MyJCBで通知設定や一時停止機能を有効化したり、紛失盗難デスクに電話をすれば、万一不正利用やフィッシング詐欺のURLにカード番号を誤って入力してしまった場合にも、被害を最小限にとどめることが可能です。
高校生や大学生が初めてデビットカードを作る際に迷うのが金融機関選びです。
ほとんどの金融機関がデビットカードを発行しており、「どの金融機関のデビットカードを選べばいいのか?」と迷うかもしれません。
デビットカードを選ぶ際に見るべき基準は次の7つです。
それぞれどのような基準なのかを見ていきましょう。
デビットカードは自分自身の預金口座があれば発行ができます。
すでに預金口座を開設している金融機関があれば、そこで申込むのが一番手間がかからずおすすめです。
お年玉やアルバイト代などを入れている預金口座があるなら、まずその金融機関がデビットカードを取扱っているかチェックしましょう。
ご家族と同じ金融機関で預金口座を作ると、仕送りや急な送金をしてもらうときに便利です。
アプリやインターネットバンキングを利用すれば、同じ金融機関の預金口座間なら振込手数料がかからない場合がほとんどです。
また、24時間利用が可能です。
逆に別の金融機関だと送金のたびに数百円の手数料がかかり、送金の回数が増えるほど負担が大きくなります。
ごうぎんJCBデビットカードであれば、ごうぎんの預金口座同士の送金であれば、インターネットバンキング、もしくはごうぎんアプリで無料で、即時送金することが可能です。
また、カード紛失などのトラブル時も、ご家族の預金口座が同じ金融機関にあれば万が一の際に「どう対処すべきか?」をご家族に相談できます。
15歳以上(中学生を除く)〜19歳の高校生や大学生が作れるデビットカードはほとんどが年会費無料のものですが、「2年目以降は年1回利用しないと1,000円」など条件付きのものもあります。
申込む前に以下2点を必ず確認しましょう。
ごうぎんの場合、満15歳以上(中学生を除く)が作れるデビットカードは年会費が永年無料。
一方、20歳以上で申込めるごうぎんJCBデビットカードゴールドは年会費が11,000円(税込み)です。
デビットカードは、Visa・Mastercard・JCB など国際ブランドが付いたものを選ぶのがおすすめです。
国際ブランド付きのデビットカードであれば、国内の実店舗・ネット通販・スマートフォン決済はもちろんのこと、海外でもそのまま使えます。
ごうぎんJCBデビットカードはJCBブランドであり、海外だけではなく、国内にも強いのが魅力です。
カードの紛失や盗難が起きてしまった場合は、不正利用されてしまう可能性があります。
万が一被害に遭ってしまった際に損失を最小限に抑える上でチェックすべきなのが補償内容です。
金融機関ごとに補償される被害金額や、届け出期限、補償対象となる条件が異なります。
たとえば、ごうぎんJCBデビットカードには、「悪用補償サービス」が付いており、不正使用のモニタリングを24時間365日行ってくれるだけではなく、一定の被害額を補償(※1)してくれるので、もしもの際に安心です。
※1:悪用補償サービスの適用には所定の条件があります。
デビットカードでも、使うたびにポイントが付くものと現金がキャッシュバックされるものがあります。
ポイント還元率やキャッシュバック率はカードによって差があるので、「普段の利用でどれだけポイントや現金が戻るのか」を確認しましょう。
ごうぎんJCBデビットカードの場合は、ショッピング利用ごとにJCBのポイントが貯まります。
不正利用を防ぐには、カード自体に安全機能が付いているかがカギです。
選ぶときは次の機能の有無をチェックしましょう。
ごうぎんJCBデビットカードにはこれらの機能はもちろんのこと、24時間365日の不正検知システムともしもの際の悪用補償サービス(※1)もついています。
※1:悪用補償サービスの適用には所定の条件があります。
(写真= Adobe Stock)
高校生・大学生がデビットカードを作る手順は、大人の場合とほとんど変わりません。
手順は次の通りです。
ただし15歳以上~17歳までの未成年の場合、金融機関によっては、申込み時に保護者の同意書や署名、同席を求めるケースがあるので注意しましょう。
ごうぎんJCBデビットカードの場合、保護者の同意が必要かどうかの判断基準は次のとおりです。
初めてで不安という方はご家族と一緒に申込みましょう。
まずはどの金融機関のデビットカードにするか決めましょう。
上記「【高校生・大学生向け】デビットカードの選び方」のポイントを参考に、使いやすそうな金融機関を選びます。
自分やご家族が預金口座を持っている金融機関、年会費が永年無料かどうか、国際ブランドやセキュリティなどで総合的に判断してください。
選んだ金融機関に自分名義の預金口座がない場合は、新規に預金口座開設を行います。
既に預金口座を持っている場合はこのステップは不要です。
預金口座開設は銀行窓口でもできますし、スマートフォンアプリやWEBからオンラインで手続きも可能です。
一部の金融機関では預金口座開設時に、保護者の同意が必要な場合があります。
ごうぎんの場合は、預金口座開設のお申込み時の年齢が満16歳、満17歳の方は保護者の同意が必要になります。
預金口座開設ができたら、デビットカードの発行手続きに入ります。
必要な書類は顔写真付きの本人確認書類です。
高校生であれば運転免許証は持ってない方の方が多いと思いますので、その場合は、マイナンバーカードやパスポート、住民基本台帳カード、学生証+住民票といった組み合わせなど、金融機関指定の本人確認書類を用意しましょう。
満15歳以上(中学生を除く)~17歳の未成年の場合、金融機関によっては親権者の同意書(親権者の署名捺印がある書類)の提出が求められることがあります。
同意書は各金融機関の窓口や公式サイトで入手できます。
必要書類が用意できたら、デビットカード発行の申込みをします。
申込み方法は次の3つです。
ごうぎんJCBデビットカードは、窓口・ごうぎんアプリ・WEBのいずれでも申込み可能です。
自分がやりやすい方法で手続きをしましょう。
WEBやスマートフォンアプリなら24時間いつでも申込めて便利です。
申込み時には口座番号や本人情報の入力、カードの種類選択(色やブランド)などを行います。
申込み後、金融機関側で所定の確認作業(預金口座保有の確認など)が行われます。
特に問題がなければカードが発行され、通常1週間~2週間程度で自宅住所に郵送されてきます。
簡易書留など受取にサインが必要な形で届くことが多いので、対面での受取りが必要です。
なお、金融機関の窓口で申込みの場合でもカードは後日郵送となることが一般的です。
即日交付されることはほとんどありません。
カードが届いたらすぐに利用ができます。
利用前にカード裏面への署名を忘れずに。
また、WEBサービス(例:ごうぎんJCBデビットカードの場合はMyJCB)への登録を行い、利用通知設定等を行いましょう。
デビットカードを初めて使う高校生や大学生からよく寄せられる質問をQ&A形式でいくつかご紹介します。
自分名義のデビットカードであれば基本的にご家族が利用履歴を見ることはできません。
保護者が利用履歴を知るには本人に直接明細を見せてもらう必要があります。
一方、ご家族の預金口座で発行した家族カード(デビットカード)を渡されている場合には、ご家族の預金口座の利用履歴に含まれるためご家族も確認できます。
預金口座1つにつき発行できるデビットカードは1枚が原則です。
ただし、複数の預金口座を持っている場合は、それぞれの預金口座に紐づくデビットカードを持つことが可能です。
たとえば、ごうぎんJCBデビットカードの場合、ごうぎんに2つ預金口座を開設していれば、それぞれの預金口座に1枚ずつデビットカードを発行できます。(※各預金口座ごとに申込みが必要)
はい。1回数十円程度の買い物からでも使えます。
デビットカードは利用金額の下限が特にない場合が多く、100円のパン1個でも問題なく決済可能です。
高校生・大学生がデビットカードを持つ上で知っておくべき情報について詳しく解説しました。
デビットカードを持つだけでショッピングなどの幅が広がるなど、現金払いの時よりも世界が広がります。
キャッシュレス時代に対応しつつ、計画的で安全なお金の使い方を身につけるためにも、ぜひデビットカードを上手に活用してみてください。
ごうぎんJCBデビットカードであれば、満15歳以上(中学生を除く)であれば、自分名義のデビットカードが作れます。
この機会にデビットカードでキャッシュレスデビューしましょう!